投稿

12月, 2020の投稿を表示しています

高田賢三さん  The great artist may he rest in peace

イメージ
Kenzo作品のファンです。  2020年は波乱の年でした。 なんといってもコロナの影響が大きく、本当にいろいろな出来事が起こりました。 高田賢三さんが、10月、コロナにより逝去されたのも残念でたまりません。 Kenzoの服は、色合いがとてもきれいで好きです。 昔、勤務していた会社のすぐそばに、Kenzoの服をたくさん置いている店があって、よくのぞいたものです。 手頃価格というわけではないので、そんなに普段から着ていたわけではありませんが、ジャケット、スカートとスカーフは今でもよく着るワードローブとして活躍しています。 ニューヨークのKenzoの店で もうずいぶん前になりますが、娘(当時10代)とふたりでKenzoのニューヨークにあったブティックを訪れたことがありました。 記憶がおぼろなので、もしかしたらKenzoの服を主として扱うお店だったかもしれません。 店員さんが「こんにちは。どのような服をお探しですか?」と、聞いてきました。 花柄のワンピースかニットのジャケットと答えると、 いろいろと出してきてくれました。 娘はお小遣いの範囲オーバーと思ったようで、淡々としていましたが、私はいいものがあるなあとじっくりと見せていただきました。 その時は旅行中でもありましたので、結局買わなかったのですが、あとから、あの花のドレス、買えばよかったかなと、後悔したりしました。 私の旅行中あるあるです。 地方に住む療養中の伯母にKenzoのニットを送った おしゃれが大好きだった母の姉、つまり私からみると伯母ですね。 その伯母が病気になり、ずっと寝付いていました。 ある日電話をもらって、ケンゾーのセーターとニットパンツを送ってほしいというリクエストでした。 さっそく、店に出向き、さんざん迷って、ニット素材のズボンと可愛い色のセーターを選び、送りました。 じりじりしながら待っていたらしき伯母から、とっても気に入った、毎日着ているという嬉しい返事がきたのを覚えています。 なんか元気になれる感じがある服です 私が特に気に入っているのは、ワイン色のエスカルゴスカートと、ブルーの厚地のジャケットです。 特にジャケットは、すごく珍しい東洋風のラベルが付いていて、あまりに素敵なので、出先でジャケット脱ぐと、目ざとい人は、さっと見つけて、素敵!と声をかけてくれます。 画像アップし

断捨離 振り返るともうなかった  looking back, it wasn't there anymore

イメージ
  小物金属を出す日 私の住んでいる地域では、月に2回小物金属の回収があります。 30cm程度の小さいものや、傘、ハンガーなどのごみを出す日で、月に2回しかないから忘れないようにしないといけません。 粗大ごみ回収の日と同じ日ですが、小物金属は予約は不要で、かつ無料です。 壊れた卓上IHを出すやいなや、誰かが持っていった 先日壊れてしまった卓上IHを、小物金属の日に出そうと予定していて、コードの部分は別途処分しました。 ですから、まるで使えない状態です。 まあ、どちらにしても完全に壊れてました。 そこで、朝いちばん、所定の場所にIHと、さびたシャベルを出して、何気なく振り返ると、IHは消えていて、シャベルだけが残っていました。 えっ! 周りには誰もいません。 クルマも通りませんでした。 これは神隠しのようなものなのか? ほんの一瞬ですし、ましてや何の価値もない壊れているコードなしのIHです。 何が起こったのか、さっぱり分かりません。 プレートを分解すると、少しは価値のあるパーツでも出てくるのでしょうか? それにしても、誰もいなかったし。 粗大ごみでは時々ある 粗大ごみは家の前に出すことになっています。 小物金属と違って、予約を市の担当部署に入れて、言われた金額分の券をコンビニなどで購入してそれを貼り付け、指定された日に庭先とか、駐車場などに出しておくわけです。 こちらの方は、なくなっていることはしょっちゅうありました。 多少は使えるかもしれないものもあるので、もしリサイクルしていただけるならこちらもありがたいです。 できれば有料券を貼る前に「欲しいです」「どうぞどうぞ」となれば、ウィンウィンなのですが、市の引き取りのクルマがいつ来るか分からないので、貼っておかないわけにもいきません。 若い主婦だった頃は勘違いして困惑した 結婚してすぐのころ(つまり経験不足の主婦だったころ)、家の前に出した粗大ごみ三個のうち、一個だけが残っていたことがありました。 今なら、誰かが使えると思って、持っていったんだな、で終わりですが、当時はそんなこと、想像もつきませんでしたので、きっと清掃局の人が一つだけ回収を忘れてしまったんだと思ったんですね。 清掃局に電話したのですが、話がうまく噛み合わず、困ったなあ、月に2回しか来ないから・・と困惑したのです。 ところが、少したつと残

お正月も近づいてくると、百人一首のことが思い起こされます  translation of Japanese old poems Hyakunin-Isshu

イメージ
  お正月も近づいてくると、百人一首のことが思い起こされます。 普段はほとんど意識しない方も、お正月になれば歌留多大会の映像などを目にされる機会も増えるのではないでしょうか。 とはいいましても、今年はコロナコロナで、人が集まることもできません。 年明けの歌留多大会も、きっと見直されるのでしょう。 コロナの影響というのは、計り知れないほど大きいと思うばかりです。 私が好きな一首は寂蓮法師の歌です 村雨の露もまだ干ぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮  寂蓮法師 さっき、通り雨が降ったばかりだ。その雨のしずくも乾かない檜の葉に、静かに霧が立ち上ってきた。そんな秋の夕暮れ時である。 現代語風に訳すと、こんな感じでしょうか。 じつにしみじみとした、情感あふれる歌です。 実際、南伊豆の浜辺に立つと、海の向こうに里山が広がり、静かにもやが立ち上っていることがよくあります。 そんなとき、この歌を思い出します。 まきの葉は、檜に限らず、もっと広く常緑樹を指しているようです。 寂蓮法師は、 1139-1202年の生涯を送った人で、今から800年以上前ですよね。 800年経っても、その輝きはすこしも損なわれることなく、引き継がれているわけで、もうすばらしいの一言です。 美しい歌は、永遠ですね。 さて、英訳するとどうなるでしょう なかなかむずかしいですが、まず、意訳をしてみますね。 There was a sudden shower and the raindrops on the leaves aren’t dry yet, while it is getting foggy outside in the autumn evening. autumn evening が、和歌ほど効いてないです。 といっても、日本語の現代語訳でも同様ですね。 もとの歌では、秋の夕暮がビシッと決まっているのに、訳ではむずかしいとは。 もう少し研究してみます。 次の記事:断捨離 前の記事:マスクにつける飾り マスクチャーム

マスクにつける飾り  マスクチャーム     What is a mask charm?

イメージ
マスクに付けるアクセサリーとは? 数年前、ピアスにしようと思ったことがありました。 ピアスの方が華奢でかわいいデザインが多いような気がしたのと、 外国で購入する場合、ほとんどがピアスだということもありました。 近くの皮膚科でピアシングをお願いしようと考えていたものの、 ぐずぐずしているうちに、なんだかうやむやになって今日に至ります。 実は先行して、結構ピアスを買ってしまっていたんですよね。 それで買ったピアスが、ほぼ無駄になりました。 イヤリングに変更できるデザインのものは、イヤリング金具を買ってコンバートしましたが、どうにもならないものが手元に残っています。 また、私がピアス派だと思い込んで、プレゼントでいただいたピアスもいくつかあります。 もちろん、すべて未使用です。 もったいないけど、どうもならないなあと思っていたのですが、 そうだ、メルカリに出してみよう!と思い立ちました。 早速、メルカリを覗いてみた 数年前に、ブレスレットとブローチをメルカリに出品したことが1回ずつ、計2回あったのですが、その時はあっという間に売れました。 売り手に回ったのは、その2回だけですが、買い手としてはメルカリを大いに利用しています。 特にもう手に入らなくなった古いマニアックな本が、思いもかけず、ぽんと出ていたりするんで、楽しいです。 昔のピーナッツブック(チャーリーブラウンとかスヌーピーの漫画本)も、何冊か入手することができました。 余談になりますが、ピーナッツブックの英語の言い回しが、ネイティブ的でとても勉強になります。 マスクチャームというものを発見した さて、メルカリのアクセサリーのカテゴリーをじっくりと見ていると、前にはなかった新しいアクセサリーが登場していることに気が付きました。 マスクチャーム というものです。 ぶら下げるタイプのイヤリングのような形で、マスクに付けて楽しむようですね。 なるほど。 可愛いプリント生地のマスクは、よく見かけるようになりましたが、マスクに付ける飾りも登場していたんですね。 画像では、ヒモのところに付けている例が多いですが、マスクをレース生地で覆ってその生地の部分に付けているものもあります。 マスクをすることで、目元の存在感が大きくなり、アイメイクに力が入る傾向もあるとか。

在宅勤務:2階にいると呼び鈴が聞こえない アナログ解決  working upstairs causes a problem that I can't hear door bell, analog solution

イメージ
在宅勤務:2階にいることが増えて、宅配便に気づかない コロナで在宅勤務が増えて以来、自宅の2階を片付けて、旧こども部屋を執務室にしました。 事務所は歩いて7分くらいのところにあるのですが、そこに行くのも億劫な、まったく気力が湧かない日は自宅で仕事ができるといいなと思ったからです。 長男長女の部屋の間仕切り壁をぶち抜いてもらって、大きな一部屋に改造。 壁紙や天井のクロスは、節約と趣味を兼ねて、自分たちでなんとかしました。 wifi、テレビなどのケーブル関係も増強して、なかなか使い心地のよい自宅事務所が完成したのですが。 その後、郵便受けに「不在でしたので、持ち帰りました」といった紙が入っていることが何回かありました。 私は家にいたにも関わらずです。 どうやら、呼び鈴が2階にいると全然聞こえないんですね。 今までは、日中二階にずっといるという状況がなかったんです 依然は、日中は仕事に出ていましたので、不在通知が入っていても仕方がありませんでした。 たまに平日の日中、家にいるときは、たいてい1階でキッチンや洗濯、居間で食事といった風で、ずっと2階に上がったきりということは、なかったんですね。 だから、特に不便を感じていませんでした。 解決策を必死に考える これからしばらくは、2階の執務室に閉じこもるということもあり得ます。 夫も仕事で外出がちですから、1階に誰もいないという状況が頻繁に発生すると思われます。 毎回、実際は在宅なのに、宅配便の方や、郵便局の方に二度手間をかけるのも申し訳ない。 ネットで調べてみると、いろいろな補助器具が出ていることが分かりました。 本来のベルが鳴る部分にデバイス(1)を接続させて、その音を2階のデバイス(2)に送るというタイプ。 これでしたら、工事もいらず、簡単なようで価格も2000円くらいからあるようでした。 しかし、10年くらい前に同様の装置を、他の場所で必要になり設置したことがあったのを思い出しました。 その時はあまりうまくいきませんでした。 10年の時を経て、現在は非常に優秀になっているようだと、クチコミを見て思ったのですが、他の方法も考えてみようと、あれこれ考えを巡らせました。 アナログな・・あまりにアナログな で、結局、病院や薬局などの受付によく置いてある、パーンと手のひらで押してベルを鳴らす銀色の半球を伏せたような呼

睡眠障害というほどでもありませんが、決まって午前3時に目が覚めます  I woke up at 3am every day. Isn't it too early?

イメージ
  午前3時に目が覚める ここしばらく、目覚まし時計のような正確さで、午前3時から午前3時5分くらいの間に目が覚めます。 まあ5分ほどの誤差がありますので、目覚まし時計というほどでもないかもしれませんが。 夜はだいたい午後10時くらいに就寝しています。 それで午前3時起きだと、5時間睡眠でちょっと不足気味ですよね。 もっと遅く就寝すればいいのかなと思って、午前12時くらいに寝ると、それでも午前3時に目が覚めます。 変わらないです。 その上、すごく疲れる夢を見る 内容は詳しくは覚えていないのですが、目覚めるとき疲労感が残るような夢を見ます。 たいていは、電話をしようとするのだけれど、どうしてもボタンが押せない。 何度も何度もやり直す夢とか。 電車に乗ってどこかに行こうとするけれど、どこで降りるのか分からなくなって、誰かに聞こうかどうしようか悩む夢とか。 別に実生活で決断に迷うような岐路に立っているわけでもありませんし、 実際、特に困っていることもないんですが、夢ばかり深刻で何なんだろうと。 夢占いをネットで探して見たのですが、どうもいまひとつピンときませんでした。 朝起きると頭痛がするし さらに困ったことに、朝起きたときに軽い頭痛がすることが増えました。 頭痛薬を飲まざるを得ないほど痛いことは、1か月に1-2回ていどで、あとは体を動かしているうちに消えてしまいます。 軽い頭痛でも、朝からなんか不景気ではあります。 運動不足かもしれない たしかにコロナ禍以来、運動不足です。 仕事が全部ZOOMになったので、家にいることが圧倒的に増えました。 そこで家のまわりや、地域の図書館まで心して歩くようにしてみたところ、午前3時に目覚めても、そのあと、またすぐ眠れるようになり、状況は改善しました。 しかし、疲れる夢は続いています。 もういったい何だというのでしょう。 枕を変えてみた すこし枕が高すぎるかなと思って、違う枕に変えてみました。 高い枕が好きなのですが、まあ、ものは試しです。 偶然かもしれませんが、これによって朝の頭痛は収まってきたようです。 依然、夢は見ます。 別に悪夢というわけではないので、ことさら困っているわけでもないのですが、前は全然夢を見なかったか、覚えていない程度のものだったので、

多肉植物の手入れ・金のなる木   succulent plants/Crassula ovata/money tree

イメージ
 金のなる木の鉢が小さくなりすぎました 植替え終了後 2年前に安中で購入した金のなる木が、すくすく成長して、鉢が小さくなりました。 1年半くらい前。鉢が小さい! そこで、今日鉢の入れ替えをしました。 「金のなる木」という妙な名前の木ですが、多肉の仲間ということです。 購入した安中の店は、農協のような(農協ではないと思いますが)感じの大きな店舗で、 当地野菜や果物、農機具、肥料などを販売しているプロっぽい雰囲気の店です。 その一角に、植物を売るコーナーがあって、そこで購入しました。 特に名札などもなく、買った当初は何という名前の植物か分かりませんでしたが、 ピカピカした葉っぱが可愛いと思って購入したのです。 その後、詳しい方に 金のなる木 だと教えていただきました。 さっそく調べてみると、 ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物 であることが分かりました。 ベンケイソウの多肉なら、すでにうちにもあります。 その仲間だったんだなということが分かったのです。 英語名も money tree さて、金のなる木の英語名はなんでしょうか。 それが、 money tree dollar plant ということで、日本語の金のなる木といっしょなんです。 なんでも、丸っこい葉っぱがコインに似ているからという説があるようです。 でも、そんなにコインに似てないような気がします。 うーん。英語が先か、日本語が先か。 どっちでしょう? 金のなる木(money tree)の英文の説明は こちら(英文の説明) が分かりやすいと思います。 葉挿しで殖やせる 葉を挿す方法で、殖やせるようです。多肉植物は、葉挿しで殖やせるのが魅力のひとつです。 さっそく試してみようと思います。 ただ今は冬で活動が低下していますから、あまりいい時期ではないかもしれません。 一応試してみて ダメなら、春に再挑戦です。 冬に花が咲くらしい 晩秋から冬にかけて、白かピンクのきれいな花をつけるらしいのですが、 我が家の金のなる木は、まだいちども咲いたことはありません。 水を絞って、葉にしわが出るくらいにすると、花が咲きやすいという情報もありましたが、 どうなのでしょう? 今回の植替えが吉と出て、花を咲かせてくれるとうれしいのですが。 それにしても、もっと早くに植え替えればよかったです。 上から二番目の写真は、1年

12月13日は正月事始め   December 13th is the day to start preparation for a new year celebration

イメージ
  お正月はまだ先ですが、その準備を始める日が12月13日です 正月事始めとは、お正月を迎えるにあたって、その準備のために山に薪にする枝木を取りに行ったり、その他もろもろの用意をし始めることを由来とした習慣です。 もちろん、今日では特に日を限って、正月準備を考えることもなくなりましたが、正月事始めという暦上の日は残っています。 もともとは、この日が縁起のいい日とされたことにより、12月13日になったようです。 2020年の12月13日は、日曜日ですね。 日にちはともかく、年末に大掃除をする習慣は残っています 日にちはともかく、年末に大掃除をする習慣はまだ残っています。 私が子供だった頃(昭和まっただなか)は、本当にしっかりと掃除をしたものです。 我が家では、12月13日が正月事始めだという話は出たことがなく、 もっとずっと先の、12月29日くらいから掃除に取り掛かっていました。 煤払いなどは、もうその必要がなくなったのでしませんが、 普段あまり手が届かない細部も掃除し、年末らしいなあと思ったものです。 私の当時の家族は5人でしたが、それぞれ分担を決めて、私たち子供もちゃんと参加しました。 引き戸の溝、電灯のかさ、キッチンの油汚れ、玄関タイル、庭木の整頓など、もうへとへとになるくらい、ていねいにやったものです。 今日では、 家の構造が改善されて前より土埃などが入りにくくなっている、 ルンバのような掃除機や、簡易的なワイパーなどの普及で、日頃より平均的に掃除がなされている、 などの理由で、年末大掃除の大がかり度は軽減しているようです。 うちでも、それほどやりません。 でも時々、一家総出でわいわい掃除した12月を懐かしく思うこともあります。 私の愛用の歳時記によれば 「事始め」という項目しかなく、そこには、 新年になってから仕事や稽古事などを初めて行うこと とあり、 関西では事始めは歳末の季語になり、12月13日に新年の用意を始めること・・(要約) とも記載されていました。 この歳時記によれば、12月13日の事始めは関西でより盛んだった行事のようにもとれます。 1991年15刷発行の現代俳句歳時記(水原秋櫻子編/大泉書店)なのですが、もう30年も前になるんですね。 この歳時記が好きで、ずっと使っています。 2020年はコロナ禍で大変な年で

韮山反射炉 世界遺産 記念切手   Nirayama Reverberatory Furnace

イメージ
韮山反射炉を含む明治日本の産業革命遺産が世界文化遺産に登録(2015) 韮山反射炉 2015年7月、ドイツのボンで開催されたUNESCO第39回世界遺産委員会で、韮山反射炉を含む 「明治日本の産業革命遺産」が 世界文化遺産に登録されたことをご存じの方も多いと思いま す。 本日は、この世界遺産の記念切手もご紹介しながら、話を進めたいと思います。 私たちが韮山反射炉を見学したのは、世界遺産登録の翌年2016年12月でした。 南伊豆の家に行く途中に寄ってみようということになり、 急遽見学することになったのです。 世界遺産 明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼・造船・石炭産業 未使用なので消し線を入れてありますが、82円切手です 上記の切手は、反射炉物産館で購入したものです。 シールのついた袋に入れてくれました。 韮山反射炉を含む10点の切手がシートになっています。 上段左から中段左・下段左の順で: 上段)官営八幡製鐵所 旧本事務所 遠賀川(おんががわ)水源地ポンプ室 中段)萩反射炉 旧集成館(しゅうせいかん) 反射炉跡 韮山(にらやま)反射炉 橋野鉄鉱山 下段)三重津(みえつ)海軍所跡 小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと) 三角(みすみ)西港 三池港 シート背景)端島炭鉱 韮山反射炉は、中段の左から3番目ですね。 私が撮った一番上の画像と同じ、特徴的なX模様があります。 現地のガイドさんに説明をしていただきました 当日ご説明いただいたのですが、記憶があいまいなので、以下、伊豆の国市のウェブサイトを参照しながら、説明したいと思います。 この反射炉造営は幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、子の英敏が完成させるという二代に亘る事業でした。 反射炉とは、金属を溶かして大砲などを鋳造するための溶解炉で、韮山反射炉は、実際に稼働した反射炉として国内で唯一現存するものということです。 内部がドーム状の構造になっており、熱や炎を反射させることで、良質な鉄を作り出すために必要な高温を実現させたとのことです。 伊豆の国市の韮山反射炉に関するページリンク を貼っておきますね。 韮山反射炉へのアクセス 現在、コロナの影響がありますので、 こちらのリンクにて 現況を把握していただければと思います。 韮山反射炉へのアクセスについては、 こちらから 。 次の記事:12月13日は正月事始め 前の

軽井沢-穂高 切株 長野の山から切り出した木の木っ端 A piece of wood cut out from the mountain of Nagano

イメージ
長野の山から切り出された木々の破片 軽井沢山荘に並べた木っ端 長野県内に所有している小さな山林がありまして、時々森林保護のために、樹木を整理し伐り出します。 もうずいぶん前になりますが、伐り出しの直後に山に入って、木っ端を集めてきたことがあります。 その時は ちょっと珍しいな。記念になるかな。 くらいの気持ちだったのですが、これがなかなか良い物でした。 今でも玄関脇の台として活躍してくれています。 やはり自然のものは和みます。 山登りは苦手ですが、風景を眺めるのは好きです 前に友人に誘われて、非常に低い、山とも言えないような丘を登ったのですが、もう前半1/4くらいの地点で帰りたくなりました。 ただもう辛くてつらくて、まわりの景色なんて全然目にはいりません。 正直まったく楽しくありませんでした。 それ以来、どんなになだらかな丘陵でも絶対に行かないようにしています。 でも、風景はすばらしい。遠くから静かに眺めております。   村雨の露もまだ干ぬまきの葉に霧立ちのぼる秋の夕暮  寂蓮法師 いい歌でしょう。 百人一首のなかでいちばん好きな歌のひとつです。 もうひとつは海の景ですが、  世の中はつねにもがもな渚漕ぐ海人の小舟の綱手かなしも  源実朝  この2首が大好きです。 我が家で活躍中の木っ端の面々を紹介します 伐採後の木っ端を物置き台に こちらは、前述した玄関脇のものです。 ちょっと荷物を置くのに、重宝しています。 こちらはちょっとした重しに。 こちらも長野の山から来た木っ端