投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

浮世絵に描かれた馬の世界   ukiyo-e and horses

イメージ
浮世絵に描かれた馬の姿 今日、日本では馬に乗っている人を見ることは本当に少ないですね。 乗馬を趣味としている人もあまりいませんし、 乗馬を楽しめる施設も多くはありません。 私は、ずいぶん前に、東京のある馬場で 乗馬初心者コースというプログラムを受講したことがありまして、 確か7-8回くらい乗ったように思います。 オーストラリアでも一度乗りました。 初心者を乗せてくれる馬は、とてもよく調教されていて、 こちらの指示が下手でも、ちゃんと動いてくれます。 といっても、インストラクターが脇についていればの話で、 なにかでちょっとインストラクターが離れると、 急に、がーっと首を下げて草を食べて、こちらをびっくりさせたりします。 とても頭のいい動物だと思いました。 さて、日本でも昔は馬に乗って旅をしたり、 農耕を行なったりしていたのですよね。 その様子を浮世絵を通して、見てみたいと思います。 浮世絵は、すべてパブリックドメインからのものです。 東海道五十三次、広重が有名ですが北斎も描いています 葛飾北斎 「東海道五十三次 絵本駅路鈴 江尻」 東海道五十三次、江尻宿です。 旧清水市の中心部、現在の静岡市清水区に相当する地域だそうです。 葛飾北斎 「東海道五十三次 絵本駅路鈴 江尻」 とタイトルが付けられていました。 東海道五十三次は、歌川広重の作品が有名ですが、 葛飾北斎は広重より先に連作で描いています。 働く人の様子や、首を下げた馬が、とてもよく当時の状況を描写していると思います。 歌川広重「東海道五十三次 吉原 左富士」1833-1834 こちらは、広重の作品で、吉原宿を描いたものです。 吉原宿は、静岡県富士市に相当します。 松並木と左に見える富士山が、美しいですね。 馬は後ろから描かれています。 歌川広重 富士三十六景 歌川広重 「富士三十六景 上総鹿 埜 山」 笠をかぶった人に馬を引いてもらって、 馬上の人も馬引きも、眼前の富士山に見とれているのでしょうか。 馬の尾の様子が、目を引きますね。 現在の千葉県君津市に相当します。 葛飾北斎 富嶽三十六景 葛飾北斎「富嶽三十六景 東海道程ヶ谷 葛飾北斎の富嶽三十六景は、1831-34年(天保2-5年)の版行です。 東海道程ヶ谷は、現在の横浜市保土ヶ谷区に相当する地区ですが、 程ヶ谷/保土ヶ谷と、「