投稿

メルカリでの出来事    happenings at Mercari

イメージ
 メルカリって結構ドラマ (イメージ画像) 日頃愛用しているメルカリで あれっ と思ったことを書きたいと思います。 不思議な出来事 これも、私がある商品を買おうとした時に起こった事なのですが、 いい感じの商品を見つけて、そのコメント欄を見ると すでにいくつかのやりとりがありました。 最後の質問をした方は、今回は購入を見合わせます ということで、終わっています。 したがって、私が見た時点では誰も購入の意思を具体的に示していませんでした。 そこで、少しディスカウントをお願いしたところ、 出品者さんからOKのお返事がありました。 そこで、 それではその金額で購入させてください と私が返事をしたところ、 前にコメントしていた方が、再び現れて その金額(私が交渉した金額)なら買いたいと言ってきました。 なんだか面倒なことになるのもいやなので、 私は降りることにして、その件は忘れていました。 ところが、先日、その商品がまだメルカリに出ているのを見つけました。 あれっ? どういうこと? と、よく見ると、 結局、買いたいと再び言ってきた方は買わなかったようです。 やれやれ。一連の出来事で少し分かったことがあります・・ 今までたくさんの品をメルカリで購入してきましたが、 今回のような出来事は、まったく経験がありませんでした。 どうも、見ている品目によって、結構混みあっているというか、 しのぎを削っている程度に違いがあるように思います。 今まではわりにマイナー系のお品ばかりを買ってきましたので、 気付きませんでしたが。 人間模様いろいろですね。 前の記事:性格について

性格について   personality  character

イメージ
 しみじみ損な性格だと思う 自分の性格について、それほどいつも考えるわけではありませんが、 なにかちょっとした出来事があると、 やはりしみじみ思うことがあります。 損だなあと。 何が損なのかと言えば、 1)引きずる 2)自分が悪いような気がする 3)醜態をさらしてはならないという警戒心 4)勝手に衝撃を受けて、凹む などですかね。 先日、引き受けた仕事が、私のせいではないのですが、不都合がありました 普通ならば、クレームする立場なのでしょうが、上に挙げた4つの理由で、 なんだか私がどよーんとしています。 情けないことです。 少し前になりますが、ある研究所の人々が私のためにかなり立派なセミナーを開いてくれました この話は先日のどよーんの件とは、場所も時期も全然別ですが、私の心理が似ているので、 ちょっとここに書きます。 2年弱前に、私を講師として、研究所のメンバーがかなり大きなセミナーを開いてくれました。 ポスターも美しいものを作り、広報の担当者も来て、華やかにやる予定と聞いて、 私は喜ぶどころか ゼッテーやめてくれ! と心の中で叫びました。 そ、そういうことは苦手です。 しかし、話はどんどん進み、私は恐怖で縮こまりました。 ひとりも聴衆が来てくれなかったらどうしよう。 知り合いも少ないし・・・などと思案。 「質問はありますか?」 シーン。 なんてなったらどうしよう。 暗い性格で、本当にいやになります。 しかし、案ずるより産むがやすし。 結局、私のこれまでのプレゼンテーションの中で最善のものとなり、 多くの聴衆からすばらしい質問を受け、私自身たいへん感動したんです。 このときの自分のメモを見ると、 あー、なんて暗い性格なんだろ、我ながら困りものだ。 と書いてありました。 たしかに失敗に終わるリスクだってあったわけです。 そしてそのリスクに押しつぶされそうになったのです。 それでもだいぶ良くなりました それでも場数をかなり踏んで、改善傾向にはあります。 先日の不首尾に終わりそうな件でも、 以前に比べれば、すっきりとした対処ができるようになってきてはいますが、 そういうちょっと刺激のある状況に、心の方の凹みがやはりあります。 「何をするか」という現実の動きは改善されているのに対し、 心への衝撃度を緩和するショックアブゾーバー不足のまま、あまり変わってな...

ウェディングケーキのてっぺんのお人形  結婚式のケーキの飾り  Cake Topper: Decoration for cakes  

イメージ
 ハワイのParty City で購入した結婚式のケーキの飾り まだハワイに行きにくい状態なので、以下思い出話(2018年3月)ですみません Party City は楽しい空間です ワイキキの西側、ダウンタウンよりもっと西に、 Party Cityというパ-ティグッズ専門店があります。 上記のウェディングケーキ用の飾りは、このParty City で購入しました。 ちょうど息子の結婚式をハワイで行う予定でしたので、 それに合わせていくつか購入したなかの、手元に残したひとつです。 入店するだけで、もう本当に楽しい気分になるお店で、 ハッピー感が溢れています。 広いお店中に、パーティグッズがたくさんディスプレイされていて、 今すぐに必要ないものもつい買ってしまう、そんなウキウキ感いっぱいのお店です。 コストコやホノルルコミュニティカッレジなどが近くにあります バス通りのDillingham blvdと交差しているAlakawa st からも近いです。 ただし、いわゆる観光エリアではなく、オアフの中ではあまり治安のよい地域とも 言えない感じですので、その点は留意する必要があります。 私はこの近くのcity hallビル内で、state IDを発行してもらいました。 Party Cityのすぐ近くに5.11 tactical さて、Party Cityのすぐ近くに、5.11 tacticalがあります。 ヘビーデューティー・ミリタリー系のストアです。 なかなかハードな雰囲気のお店で、Party City とはまた違った趣を呈しています。 私はここで帽子を購入しました。 コンパクトでとても丈夫です。 帰国後日本でも大いに活用しています。

パルスオキシメーター Pulse Oximeter 酸素濃度と脈拍が把握できる

イメージ
 パルスオキシメーターを去年購入 コロナ禍発生以降、パルスオキシメーターの需要が高まり、 手に入れにくい状態があったようですが、 我が家では、2020年のかなり早い時期に購入したので、 まだ、殺到と言う感じではありませんでした。 私がやや頻脈傾向、夫が徐脈傾向 もともと、私はかなり頻脈傾向がありまして、 そのチェックも兼ねて購入しました。 このデバイスを購入後、ある程度定期的に測ってみると、夫が徐脈傾向にあることが 分かってきました。 日常、あまり脈拍は気にしませんもので、こんな機会でもなければ分からなかったでしょう。 まあだからすぐにどうというわけでもありませんが。 さて、酸素濃度です こちらは二人ともおかげさまで、98くらいの事が多く、 まずまずです。 子どもたちの家や、実家にも便利だからとパルスオキシメーターを送っておいたので、 みんなちょっと体調不良気味の時などに測っているようです。 コロナの前は、家庭にはそれほど備えられていなかったと思う 血圧計は持っている方が多いと思いますが、 今まではパルスオキシメーターはそれほど普及していなかったのではないでしょうか。 コロナのパンデミックが発生して、いろいろなことが変化しましたが、 (パルス)オキシメーターの広がりもそのひとつだと思います。 さて、4月・新学期です。 今年一年、これ以上悪化することがなければいいのですが。

カルディ エスニック即席ラーメン TOP2  I bought instant ethnic ramens at Kaldi

イメージ
久しぶりにパクチーラーメンが食べたくなって ずいぶん前、カルディでパクチーラーメンを何の気なしに購入して以来、 長いこと大ファンでよく食べていました。 しばらく、日本を不在にしていたこともあって、ここのところ食べていなかったのですが、 今日、ふらっとカルディに寄って、買ってきました。 そして近くで売られていたHao Hao ラーメンもいっしょに購入。 エスニックラーメン日和となりました。 Hao Hao は、初めてです パクチーの方は知っている味なので、まずHao Haoを食べてみようと、 事務所のキッチンで早速作ってみました。 事務所なので、パッケージにサンプルとして描かれているエビや野菜はまったくありません。 まさに、麵のみ。 食べてみると、さっぱりした味でなかなかおいしいです。 これは、家に持って帰ってシーフードなどといっしょに食べればよかったなと ちょっと反省。 パッケージ裏の説明を引用しますと: 「えびの旨みとさわやかな酸味・辛味が利いた旨辛スープが特徴のベトナムの即席麺です。 2000年~2018年にかけてベトナムで最も売れた即席袋麺として 2018年9月にベトナム記録会が認定」 とあります。 なるほど、なるほど。頷けます。 さて、お値段はカルディでは1袋105円(税込み)でした。 次にパクチーラーメンです こちらは今日はまだ食べていないのですが。 パッケージを見ると、「復刻版」と書いてあります。 「発売当時の『パクチーラーメン』が復活!」 ということです。 とすると、ここ数年、私が食べていたのとは違う味なのか? そういえば、途中でちょっと味付けが変わったような気がした時期があったなあ? 明日にも食べてみて、ここに追加メモしますね。 ところで、パクチーのことを英語で、 cilantroという人に多く出会いました。 私の印象では、coriander って言うのかなと思っていたので、 ちょっと意外でした。 パクチーラーメンは95円(税込み)でした。 (追記) 早速食べてみました。あいかわらず美味しいです!

超お買得の革手袋を買いました!  I bought incredibly low priced leather gloves

イメージ
偶然、駅構内の売店で見つけたオリーブ色の革手袋。 先日、とある駅の構内を歩いていたら、 鞄やスカーフなど小物のお店が出ていました。 いつもそこにあるわけではなく、出張してきたという感じのお店です。 待ち合わせの時間まで少し余裕があったので、展示品を見ていると、 オリーブ色の革手袋があるではないですか! 私は、手袋コレクターなんです。 革に限らず、ニットや布など、いろいろ集めています。 革手袋では、オリーブ色のものを探しているのですが、今までピタッとくるものがなく、 持っていませんでした。 それが、あったのです。その売店に。 これです。 柔らかく、かつしっかりしたとてもよい羊革です。 サイズもぴったり。 ちなみに、ファッション用の手袋は大き目は好ましくないです。 ピタッとフィットさせることが肝要。 これ、くださーい。 と早速店員さんに差し出すと、 550円です。 とのこと。 えっ・・550円って、聞き間違い? お買得すぎるほど、お買得です。 いやもう、朝からハッピーだわ。 まあ、もう春。 手袋は少なくとも神奈川県では、次の冬までしないでしょう。 そんなわけで、お安くなってたのかな? (私の勝手な推測です) さて、今までのコレクションで一番気に入ってるのは、 こちらです。 手袋が好きで結構持っていますが、この冬はいちどもしませんでした 主たる理由はiPhoneです。 電話がかかってきたり、かけたり、 ネットで調べたり、 メモを見たり、地図を見たり、 時間を見たり、 と、思いのほか頻繁にiPhoneに触れてるんですね。 すると、手袋はちょっと失くしそうなぐらい、したりとったりです。 結局、面倒になってしなくなって一冬経ちました。 また、手袋をしないと凌げないほどの寒さでもないのも理由のひとつです。 でもすてきな手袋があると、つい買ってしまいます。 100円ショップにも、とってもかわいいものがいっぱいありますし。 次の冬はもっと活用しよう せっかく素敵なオリーブ色の手袋に巡り合ったのですから、 次の冬にはもっと手袋のおしゃれをしよう。 仕舞っておいて、たまに出して並べてみるだけではもったいないですよね。

カナダといえばメープル   メープルグッズ・コレクションをご紹介します  I'd like to introduce you my collection of Canadian Maple goods

イメージ
 カナダといえばメープルの国旗が頭に浮かびますよね 私はわりにカナダとご縁がありまして、 折々にカナダのメープルがモチーフになったグッズを 集めてきました。 メープルモチーフって素敵ですよね。 最初に購入したのは革製のイヤリングです。もう40年くらい前ですね。 上の画像の右側のイヤリングです。 これを購入したのは、たぶんトロントだったと思いますが、 40年も前なので記憶も朧です。 紅葉した感じがよく出ています。 合わせて小さいバッジも、たぶんトロントで買いました。 同じトロントで、CANADAという字が入っている小さいバッジを買いました。 このころはアメリカの中西部に住んでいたので、トロント(カナダ)は行きやすく、 よく市中の中華街で中国料理を食べました。 なんかしんみり懐かしいです。 2018年にバンクーバーに行った時、美しいメープルの木を見ました 2018年の秋にバンクーバーに行く機会がありました。 この写真は、ブリティッシュコロンビア大学のキャンパスで撮影したものですが、 どの木もとても美しく紅葉していました。 さすが、カナダだなあと思った次第です。 その時(2018年)、こんなお土産のシャツも買いました 。 勲章のようなバッジがお気に入りです いちばん上の画像の中央にある大きなバッジは、 たしかナイアガラフォールスの近辺の蚤の市で購入したと思います。 当時私はニューヨーク州の西の端に住んでいまして、 日本から訪ねてきた母といっしょにナイアガラの滝を見物に行った時に その近くで買ったと思います。 こちらも30年以上前ですね。 このころは母も元気で、いろいろ歩き回りました。 母は英語があまり得意ではありませんでしたが、まったく気にせず、 がんがんコミュニケーションをとるので、こちらも楽でした。 メープルが好きなので、メルカリでも目についたものを買っています 上の写真の上の方、金色・緑色・赤のメープルは、メルカリで譲っていただいたものです。 なかなか素敵でしょう? メルカリは思わぬものが発見できて、楽しいです。 下図の紫のチェーンブローチは近所のリサイクルショップで見つけたものです。 メープルではありませんが、ケベックとシアトルのバッジ 左のピンバッジは、ケベックのマスコットだったと思います。 フランス語圏なので、大学時代すこしだけ学んだフラン...