投稿

超絶不調の多肉ひとつ   one of the succulents in the garden is not in good condition

イメージ
 おおむね、いい感じで越冬した多肉たちでしたが ひとつだけ、どうにも不調を感じる鉢がありました。 こちらです。 今、大き目の鉢に植え替えたところなんですが、 前の鉢が小さすぎたのかもしれません。 室内で越冬した後、 庭に出してよく見たら、葉の色は黄色がかっているし、 だいぶ葉が落ちたあとがあります。 また、垂直方向ではなく、水平に成長しているようです。 困ったな。名前も分からないし 何という名前の多肉だったのか、思い出せません。 これから調べてみます。 横に這うタイプには見えないので、 倒れてしまっているということでしょう。 しばらく日光浴をしてもらって、様子をみてみようと思います。 新しい芽?も出てきていますので、 生命力はあるのです。 仕立て直しをするにしても、もう少し先でと思います

イタリア 高級ブランド 革の長手袋  ドレスアップ グローブス FRATELLI FORINO leather gloves

イメージ
 素晴らしい革手袋を発見しました! ブックオフの本以外の、主にリサイクル衣料が置かれているコーナーを見ていると 帽子のラックに、淋しそうに革手袋が一対たらーんと置いてありました。 l 日本ではあまり長い手袋を見かけませんが、 これがあるだけで、すごくオシャレ感がアップします。 手袋コレクターの私としては、 (記事リンク) いいもの、みつけた! と言う感じでした。 FRATELLI FORINO 手にとってみると FRATELLI  FORINOの手袋ではないですか。 サイズも6ハーフで、私のサイズです。 シルクの裏地。 そして1800円弱でした。 きゃー、お買い得。 前の持ち主さんは、多分サイズが合わなかったのか、 使用の痕跡はほとんど感じられません。 さほど寒くない横浜近辺だと、あまり手袋をしませんね 先日、大雪の北海道に行った時は、 手袋のありがたみをしみじみ感じました。 それほどの必要性は、横浜ではないかもしれませんが、 やはり手袋はコーディネートのアクセントとして、 有効だと思います。

年に一度の健康診断: なんだかどきどきする体重測定と血圧測定 annual checkup

イメージ
 胸騒ぎの体重測定と血圧測定 4月-3月の間に一度受けることになっている恒例の会社の健康診断。 だいたい、2月か3月に受けることにしています。 で、先日行ってまいりました。 うちの会社では、それぞれの自宅の近くなど、ある程度の範囲から選べます。 私は今回クリニックを変更しました。 ずーっと行っていたクリニックが混みすぎるので、 昨年、別なところに変更したのですが、 そこはあまりに装置が古めかしく、 再度変更して、今回のクリニックとなりました。 いつものことながら、どきどきするのが体重測定。 自宅でも測っていますから、おおよそ把握しているのですが、 それでもちょっと心配というか、増加傾向を憂うというか・・ 血圧はいつもすごく高くなります 普段、家で測定している時は、 およそノーマルの範囲で問題ないのですが、 なぜか病院だとだめなんですね。 これは、どこの病院で測ってもらっても同じように高くなります。 うちの血圧計が壊れているのかなと思って、 買い替えても、結果は同じ。 家では安定しているんです。 10日くらい経って、結果が送られてきました やはり、血圧が要注意項目に。 あと、視力が悪いのは仕方ありません。 中学生の頃からずっと近視です。 あとは、ちょっと但し書きがある部分もありましたが、 大事にはなりませんでした。 しかし、体重はもう少し減らしたい。 減らしたいです。

神奈川県にもついに雪が降りました 1月6日(木

イメージ
 神奈川県東部にもついに雪が降りました! 例年、東京や神奈川も冬の間に1-2回ていどは雪が降るものですが 2022年の1月6日に降った雪は結構のドカ雪でした。 はじめのうちはチラチラ小さな雪の粒が舞っている言う感じだったのですが 昼過ぎ頃から、だんだん粒が大きくなってきて、 これは積もるぞーと言う感じになってきました。 私たちはこの日、横浜のショッピングモールに買い物に出かけていました 頼まれた買い物があってクルマで出かけたのですが 帰りはスリップするんではないかなと心配になって、 あまり長居はせず、そそくさと帰宅しました。 昨夜のうちに多肉植物の手当てはしておきました 多肉植物の中でも特に寒さに弱いカランコエ系のものは 旧年中から家に入れてありますが、 それ以外のものはビニールで覆った棚に並べて、 外に出してあるものもあります。 昨夜のうちに、慌ててビニールの囲いを強化して、 雪が降り込まないように保護しておきました。 庭のみかんの葉っぱに雪が積もってみかんの色がとても美しく目立っています 庭に遊びに来る鳥たちもお休みかなと思っていたのですが、 雪が止むと早速餌を食べにやってきました。 この時に積もった雪は、今これを書いている1月9日現在でも少し残っています。 1月中に、もう一度降るんでしょうか。 あるいは2月か3月に降るかもしれませんね。 雪景色は本当に美しいですが、 生活ベースで考えると困ることもあるんですよねえ。 前の記事: あけましておめでとうございます。沖縄のイナムルチ

あけましておめでとうございますHappy new year2022 沖縄イナムルチ雑煮が美味しい

イメージ
本年もどうぞよろしくお願いいたします 今年の三ヶ日は家でのんびりしていて、 ほとんど外出しませんでした。 なんか、とっても寒いんですよね。 家の外に出て年賀状を郵便受けから取り出したり、 近くのコンビニに牛乳を買いに行ったりするだけで、 すっかり冷えてしまって、ブルブルです。 そんなわけで、 三ヶ日はひたすら家でダラダラとおせちを食べていました。 お雑煮は私の実家伝来の東京風と、沖縄で買ってきたイナムルチ味噌を使った沖縄風を作りました まずは私の実家伝来の東京風。 今年は小松菜がなかったので、高菜で代用しました。 柚子皮の代わりに夏みかんの皮。 高菜も夏みかんも自家製です。 次に沖縄で買ってきたイナムルチ味噌の沖縄風お雑煮。 白味噌の柔らかい味わいが最高です。 どっちもとってもおいしかったですよ。 お雑煮にあんこを入れる地方もあると聞きましたけれどもまだトライしたことがありません 年末にあんこをたくさん買ってきたので、 ネットでレシピを調べて挑戦してみようかなぁと思います。 明日が仕事始めです と言いましてもzoomによるレクチャーなので、 自宅からのリモートワークです。 2021年も引き続きコロナの影響が強く、 リモートワークの部分がかなりありました。 最近はこれに慣れてきて、電車に乗って仕事に行くのがなんだか億劫になってきています。 2022年はどんな年になるでしょうか。 オミクロン株はどのような影響を社会に与えるんだろう? わからないことばかりです。 今回のコロナによって、 それまで日本ではあまり取り入れられていなかったリモートワークが にわかにクローズアップされる結果となりました。 今後コロナの影響が小さくなった後も リモートワークは定着するのでしょうか。 私のように出不精な人間は、 どちらかと言うと、リモートで働きたいなぁと言う気持ちが強いです。 人によっては外に出て色々な人に会ったり、 みんなで話し合ったりしながら働くのが好きで、 家で一人で働いているとすごく孤独を感じるケースもあるようです。 各人の適性も考えて、 リモートも取り入れながら、オフィスワークもOK。 こういう選択ができる社会になるといいですね。 では、2022年もどうぞよろしくお願いします! 次の記事: 神奈川にもついに雪が降りました

驚いたことにドラセナではなく、コルディリネらしい!?

イメージ
 ずっとドラセナだとおもっていたのですが このブログにも書いてきたように、 いったん枯れたと思ったドラセナが復活して、大喜びしているのです。 で、先日何気なくネットの植物情報を見ていたら、 ドラセナと間違えやすい Cordyline(コルジリネ、コルディリネ)という植物 があるというのです。 上の画像が、コルディリネです。パブリックドメインから借りてきました。 とても似ていて、よく混同されるようです 両者の決定的なちがいは、掘り起こしたときに分かるとのことで、 ドラセナは普通の根っこですが、コルディリネは地下茎(根茎)を持つらしいです。 でも、せっかく調子良く成育しているのに、根っこをチェックするわけにもいきません。 ドラセナなのかコルディリネなのか分かりませんが 冬が近づいていますので枯らすことがないよう、保温に努めたいと思います。 12月中に玄関に入れるつもりです。 前の記事: くどいようですがドラセナが頑張っています

くどいようですが、ドラセナが頑張っています  Happy Dracaena !

イメージ
 いったんは枯れたドラセナがここまで戻ってきたことに感激です 植物の生命力って本当にすごいですね。 まったく全部枯れてしまったと思ったのに、ほんの小さな一葉からはじまって ついにここまで来ました。 今年の6月中旬になんとか一葉出てきたときの画像です。↓ だんだん寒くなるので、失敗を繰り返さないよう肝に銘じています そもそも緻密さに欠ける私は、ひとつことに気をとられると、 他のことを忘れてしまうんですよね。 これでダメにしかかった植物としては、 夏の日差しでリトルミッシー。 同じく夏の日差しでワイヤープランツ。 冬の寒さで胡蝶の舞(カランコエ)。 これらはなんとか復活して今日に至っていますが、 ハイビスカスのように本当にbyeになったものもあります。 この冬は、失敗を繰り返さないように・・。 次の記事: 驚いたことにドラセナではなくコルディリネらしい?! 前の記事:畑のさつまいも ドラセナ日記 : 6月17日やっと一葉。ドラセナ?   6月21日 これはもう間違いなくドラセナだ 7月14日 ドラセナ躍進 8月5日 ドラセナ頑張っています 8月21日 ますます成長 10月18日 ドラセナその後