投稿

ガラスのネックレス glass beads necklace ブックオフで、本ではなくネックレスを見つけた話

イメージ
    色合いがすてきなガラスのネックレス 先日、近所のブックオフに本を探しに行きました。 いろいろ見たのですが、その日は生憎お目当ての本はなく、 そろそろ帰ろうかなといったん外に出ました。 そうだ、このブックオフは雑貨類も置いているんだった! と思い出して、雑貨類を扱っているコーナーを覗いてみました。 可愛いネックレスがありました もともとガラスのアクセサリーが好きなので、 なにかガラス製のいいアクセサリーないかなあと 物色していたら、 きれいな色合いのこのネックレスを見つけました。 CHIYUKIという銀色のプレートが付いています。 お値段は忘れてしまいましたが、used扱いですので安価でした。 その後、よく活用しています! カラフルなのですが、全体のトーンは落ち着いていて、 多様な服にマッチします。 お気に入りのひとつになりました。

お気に入りの赤い羊革手袋

イメージ
  柔らかくて暖かい羊革 こんにちは。 1月も20日を過ぎ、お正月気分もすっかり薄れてきました。 今日も結構寒いです。 朝起きて、階下に降りた時、リビングの温度を見ると、9℃くらいでしたね。 もちろん、外はもっと寒いわけです。 外出の時、忘れずに手袋をしようと思って、引き出しから取り出しました。 お気に入りの赤い革手袋です。 昨今はiPhoneをよく使うので、手袋はちょっと困る時もあります。 iPhoneで支払いをする場合、まず手袋を外して、画面をさわり、 その後また着用というのが、面倒くさいといえばたしかに面倒です。 外さなくてもケイタイが使える手袋もあるようですので。 今度一つ買ってみようとは思うのです。 とは言え、すでに持っているお気に入りの手袋も活用したい。 便利さか、お気に入り度か、悩ましいところです いずれにしても、寒い日は、 手袋と帽子とマフラーがあると、だいぶ違いますよね。 厚着するより効果があったりします この赤い手袋はサイズもぴったりです 前イタリアで革手袋を購入した時、 「大きめはダメよ。ちょっとぴったり過ぎて、着けにくいくらいがいいの」 と、手袋店勤務何十年といった感じのベテラン店員さんが言っていました。 そして丸い小さなクッションを出してきたのです。 ここに肘をついて、腕相撲のような感じで、手袋をはめてもらいました。 これがこの店だけの流儀なのか、一般的なことなのかは、 分かりません。 なにしろその後、そんなに丁寧に対応してもらえるほど 高価な手袋を購入することはありませんでしたので。 この時購入した手袋は、今もいちばんいい手袋として愛用しています。 さて画像の赤い手袋ですが、 その後もイタリアの店員さんのアドバイスを大切に 手にぴったりのサイズを選んでいます。 冬のコートは暗い色のものが多くなりがちですので、 差し色として、ちょうどいいと思っています。 不思議と戻ってくる手袋 ↑  こちらの手袋は、過去、3-4回くらい 落としています。 気がつくと、右手袋がない! というわけです。 あーあ、なくしちゃった! もうダメだ。 片手だけ残った手袋ってどうしようもないのです。 ところが、この手袋はよほど縁があるのか、 いつも戻ってくるのです。 念のため、店舗の遺失物係を尋ねて...

はろうきてぃ 秋田限定 ストラップ なまはげ もう、いついただいたのかも思い出せませんが

イメージ
    こんにちは。 ご訪問ありがとうございます! 抽斗の中から出てきたストラップ! 今日、抽斗の整理をしていたら、奥の方からキティちゃんのストラップが出てきました! 未開封です。 家族が、秋田に行ったときにお土産っていうことで買ってきたようです。 抽斗に入れたままずっと忘れていました。 なまはげの恰好をしています キティちゃんだと、可愛いなまはげになりますね。 とってもキュート。 うれしいな。 いいものが出てきた! というわけで、ストラップというより、キーホルダーにつけました 今日の小さな幸せ見つけた・・です。 ときどき、タンスや抽斗は片付けてみるものですね。 ではでは。 今日もどうもありがとうございました。

キャン★ドゥのモコモコパースに裏を付けました!

イメージ
    こんにちは。 お立ち寄り、ありがとうございます! キャン★ドゥで、もこもこ素材のパースを買いました 先日まであんなに暑い暑いと言っていたのに 急に、もこもこ暖かそうな素材のパースを買うとは・・・ 気温の変化の影響って、本当に大きいですね。 このパースは、てのひらよりちょっと大きいくらいのサイズで、 口紅とアイラインペンシルを入れようと思います。 好きな色合いで、これで110円はお買得と、喜んでいます。 裏が付いていなかったので、自分で付けてみました ともとは、裏地が付いていなくて、 フェイクファー素材のメッシュの裏がそのままになっていましたので、 自分で内袋を作って、中にすぽっと入れ込んで縁をかがってみました。 さて、これから冬にかけて、活躍しそうなポーチ。 ちょっとだけ、手作りマインドもプラスして、 使うのが楽しみな気分です。 ではでは。 今日もお読みくださって、どうもありがとうございました!

浦添市美術館のすぐ先にある蝶ハウス  オオゴマダラ  てだこ蝶ハウス

イメージ
   こんにちは。 ご訪問ありがとうございます! 日本最大級の蝶といわれているオオゴマダラ 私たちは先日、てだこ蝶ハウスに行ってきました。 オオゴマダラが自由に観察できて、 また自分に止まったりする楽しい蝶ハウスです。 場所は、浦添市美術館のすぐ先ですので、分かりやすいですよ。 こちらは「オオゴマダラを楽しむ会」の方々が ボランティアで運営されているそうです。 どきどきしながらハウスに入ると オオゴマダラがたくさんたくさん飛んでいて、 止まっているのもいて。 私たちも何もしていないのに、 すぐに来て、止まってくれました! みんなが蝶を大切にしているからでしょう、蝶も人間をこわがらないようです。 とってもいい経験をさせていただき、 楽しいひとときでした。

丸オクラの収穫 島オクラ

イメージ
   こんにちは。 ご訪問ありがとうございます。 丸オクラってご存じですか? 名前の通り、鞘(さや)が丸い形をしています。 ですから、断面も丸 ↓ 通常のオクラですと、断面は星形ですよね。 少し細長くて、硬くなりにくい 星形のオクラは、採る時期が遅れて大きくなると硬くなります。 包丁を入れると、ごりっという感じになったときは、 ちょっと収穫が遅かったということです。 それに対し、丸オクラはかなり大きくなって、収穫が遅くても わりに柔らかい状態を維持しています。 島オクラ 私が初めて丸オクラを食べたのは、 沖縄に行ったときです。 これ、おいしいなと思いました。 我が家の家庭菜園でも収穫できました その後、我が家の菜園でも栽培に成功し、 上記の写真のように収穫できています。 なかなかおいしいですよ。 とてもマイルドです。 ではでは。 今日もお読みくださって、どうもありがとうございました!も

庭のドラセナ 暑さが好きなのか好調です!

イメージ
   こんにちは。 相当暑い日が続いたこの夏でしたが、 いかがお過ごしでしょうか。 ご訪問ありがとうございます。 庭のドラセナにたくさん新しい葉が出てきて艶やかになりました 7月3日の記事 で、なんだかちょっと、ドラセナの葉にツヤがないとお伝えした後、 7月9日に土を鉢に足した件 を書きました。 そしてだいぶ回復してきた件を、 7月23日に書きました。 現在(9月2日)は、こんな感じで、葉っぱも生き生きしてきました ↓ 今日は雨なので、たっぷり水分を吸収して、かなり元気な様子です。 元気そうな葉っぱの枚数が増えてきて、うれしいです。 前の記事: フェイラーのハンカチ