12年前に中国で買った書道セットが出てきた!  I bought tools for Calligraphy in China 12 years ago.

筆や硯が出てきた!






今日、事務所の片づけをしていたら、12年前に中国に行ったときに購入した書道セットが出てきました。

完全に忘れていたものです。

もちろん全然使っていません。 

筆5本、硯、墨、朱肉、ハンコの台、筆立て、筆洗いでしょうか。




これは、筆立てでいいんですかね。
たぶん凹んでいるところに、筆を置くのかなと推測したのですが。



朱肉の奥にあった壺のようなものは、筆洗いかと思ったのですが、取り出してみるとスプーンがついているので、硯に水を入れるためのものかもしれません。




なにしろ中学以来、書道はやっていませんので、自信ないです。




さらに筆を買い足していた





今ご紹介したセットのほかに、まだ筆を3本買い足していました。

いやもう、なんで買ったんだろう?

合計、筆8本!

中国に行って、急に書道をやろう!って、何かインスパイアされたのかもしれませんが、今となっては思い出せません。

ただ道具が残っているばかりです。


朱肉はまあ使えます

本来、ハンコ用の石台に銘を彫ってもらって、書き上げた作品に落款を押すのでしょうが、日本で台持ち込みで彫りだけお願いしたら、なんだか高そうな気がします。




私は俳句の雅号を彫ってもらった印をすでに持っていますし・・

もったいないけど、これは使わないな。

朱肉だけ、仕事用に使おうと思います。

といっても、印鑑廃止のトレンドが吹いていますので、それほど使わないかも。

いやいや、ここ1か月、ほとんどの書類が押印を求めていたな。
まだ朱肉は使えそうです。

もし、このブログを見て、2021年は書初めをしてみようと思われた方に、セットのご紹介をします。

書初め6点セットで、筆に無料で名入れができます。





ちょっと書いてみようか



墨をする(するの漢字は磨るかな?)の、もう何年振りでしょう。

この墨は、龍の絵が描いてあります。

小さいころ行っていた書道教室の先生は、とにかく時間をかけてしっかり磨りなさいと言っておられたな。



さて、半紙はないし・・

しょうがない普通の紙に書いてみよう。



こっこれは・・

墨が薄いのが、いけないのか・・と責任転嫁。


むずかしいな。

次回は漢字を書いてみよう。

どうも、拙いお習字におつきあいいただきましてありがとうございました。

ではでは。


にほんブログ村 雑貨ブログ 雑貨ライフへ



このブログの人気の投稿

いただいたお菓子を若干アレンジして食べてみました  Japanese sweets like Oshiruko

堆朱という漆細工をご存じですか? アクセサリーなどもとても素敵です Japanese Urushi

シマエナガのマグネット  Shima Enaga fridge magnet Long-tailed tit