投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

クリスマス オーナメント まつぼっくりと栃の実を金色に     Christmas Ornaments Make the pinecones golden

イメージ
 前にお話しした栃の実も金色に 2020年9月15日に、軽井沢:木の実の季節になりました を書いたのですが、 その時、栃の実でクリスマスの飾りを作ろうと思うという部分がありました。 こちら です。 で今回、金色のスプレーを使って、作業に入りました。 なんだか、高そうな栃の実になりました 栃の実と松ぼっくりを金色に 全部を金色にすると、もう栃の実なんだか、なんなんだか分からなくなりますので、木の実の生地も残してあります。 なんだかゴールドに輝いて、お高そうです、はい。 もともとはこちらです。 軽井沢の松ぼっくり 軽井沢の栃の実 ふー。 様がわりです。 もちろん、自然の方がずっといいよ、という意見もありましょうね。 だけど、クリスマス オーナメントとして、金色版もなかなかきれいだなあと、自画自賛。 まつぼっくりはよくあるけれど、 栃の実は少ないよ、めずらしいよ、 と喜んでいます。 リースに貼り付けるか、玄関の棚に並べるか、考え中です 金色スプレーは、ダイソーで100円(税込み110円)でした。 まさかこんなにきれいな金色に染まるとは! たった110円ですよ。 驚きです。 油性なので、本当にゴールドのようにきらきら輝きます。 次の記事:長野の山から切り出した木の木っ端 前の記事:時計草が止まらない

パッションフラワー時計草が止まらない 咲きまくるトケイソウ   Passion flowers still in bloom

イメージ
 トケイソウが咲きまくっています 買ってしばらくは全然咲きませんでした。 トケイソウの小さな苗を伊豆のカインズホームで購入したのが、たぶん7年くらい前、たぶん2013年だったと思います。 購入後3年間は全然咲きませんでした。 どうしたんだろうね。葉っぱばっかりで、花はどうした? と思っていたら、 2016年に、急に咲きだしました。 時計草 こちらは2016年5月の画像です でも、その年はそれほどたくさんの花が咲いたということでもありませんでした。 ああ、やっぱり花が咲くんだな、よかったよかったという程度でした。 2016年以降2020年までまた4年間お休み 2016年に花を付けて喜んだものの、その後、またなしのつぶてでした。 草としてもだいぶ危うい感じになってきて、今にもダメかというところまで衰退した時期もありました。 なんとか、茎ほんの数本が生き残り、今日につながったわけです。 2020年5月から咲きだして、半年たってもまだ咲いています ここ4年間まったく花を付けなかったので、今年も期待していなかったのですが、ツルはくるくるとずいぶん上まで這い上がっていました。 いつもより、ツルが元気だなと思っているうちに、5月くらいから猛烈な勢いで咲き始めました。 時計草 2020年5月の画像です 階上から垂らしていたネットがはずれてしまったので、ちょっとごちゃごちゃしています。 しかし、それにもめげず、どんどん咲いています。 時計草 花期は5-10月ということですから、定石どおりなのかも 調べてみたところ、トケイソウの花期は5-10月ごろということですから、そういう意味ではぴったり合っています。 長く咲くタイプの植物なんでしょうかね。 それにしても、まったく花ひとつ付けなかった期間はなんだったんでしょう? 7月です もう、草が茂りすぎて、不格好だったネットも見えないほどになっています。 10月です 現在、あまりにももくもくと草が壁面に這いすぎていて、そろそろ剥がした方がいいのかなと思っています。 が、まだ花が咲いているので、迷います。 画像の左側に、二階の屋根よりも高いハクレンの木があるのですが、その木に絡みつきながら、二階までのぼっています。 まったく今年はどうしたんでしょう? いっぱい蕾があって、明日明後日あたりに猛烈咲きそうです。 ...

クリスマスが近づいてきました 生誕のお人形・プレセピオ

イメージ
我が家のプレセピオ(presepio) プレセピオ(プレゼピオ)とは、キリスト生誕の情景を模型にしたもので、厩の中の、生まれたばかりのキリストやマリア、天使たち、羊や馬などがフィギュアとなって並べられているものです。 日本国内の教会でも、クリスマスが近づくと、このプレセピオが飾られています。 大きいものではほぼ等身大、小さいものは手のひらにのるくらいまでいろいろあります。 今日は、海外旅行のおりおりに購入した我が家のプレセピオをご紹介したいと思います。 30年以上前に、スペインのマドリッドで購入したプレセピオ こちらのプレセピオは箱に入っていて、固定されているものです。 マドリッド購入のプレセピオ 30年以上前のちょうどクリスマスシーズンに、スペインのマドリッドを訪問し、町のクリスマス・マーケットで購入しました。 箱の縦が、約14.5cmくらい。 このプレセピオについては、こちら↓でも紹介しています。 日本オーストリア友好150周年切手 アメリカ・カリフォルニア州で購入したプレセピオ カリフォルニアで購入したプレセピオ こちらも20年以上前に、カリフォルニア州のどこかで購入したものです。 たぶん、サンフランシスコだったような気がします。 比較的やわらかい陶土を焼いて作ったお人形さんたちなので、長い間にすこし破損した部分もありますが、まだまだ健在です。 だいたいお人形の背丈が11cmくらいです。 日本とスペインで購入したプレセピオ プレセピオ こちらは、別々の場所で購入したフィギュアの混成です。 誕生したイエス、マリア、ヨゼフでしょうか男性と牛は、たぶんスペインで購入したものと思います。 ヨゼフが約11cmくらいの大きさです。 青と黄緑の服をまとったお人形(博士でしょうか)は、国外のどこかで購入したのですが、思い出せません。 奥の三角の屋根のフィギュアは、日本だったと思います。 マリア像の後ろに見えている尖塔のようなもの8本くらいは、スペインのサグラダ・ファミリアのミニチュアです。 日本で購入した天使たちのお人形 天使たち こちらは、プレセピオではなく、天使たちです。 手前の楽隊は、日本の教会のバザーで購入しました。 5cmくらいです。 後ろの白い陶製の楽隊も日本で購入しました。 6cmくらいです。 前の記事:12年前に中国で買った書道セット

12年前に中国で買った書道セットが出てきた!  I bought tools for Calligraphy in China 12 years ago.

イメージ
筆や硯が出てきた! 今日、事務所の片づけをしていたら、12年前に中国に行ったときに購入した書道セットが出てきました。 完全に忘れていたものです。 もちろん全然使っていません。  筆5本、硯、墨、朱肉、ハンコの台、筆立て、筆洗いでしょうか。 これは、筆立てでいいんですかね。 たぶん凹んでいるところに、筆を置くのかなと推測したのですが。 朱肉の奥にあった壺のようなものは、筆洗いかと思ったのですが、取り出してみるとスプーンがついているので、硯に水を入れるためのものかもしれません。 なにしろ中学以来、書道はやっていませんので、自信ないです。 さらに筆を買い足していた 今ご紹介したセットのほかに、まだ筆を3本買い足していました。 いやもう、なんで買ったんだろう? 合計、筆8本! 中国に行って、急に書道をやろう!って、何かインスパイアされたのかもしれませんが、今となっては思い出せません。 ただ道具が残っているばかりです。 朱肉はまあ使えます 本来、ハンコ用の石台に銘を彫ってもらって、書き上げた作品に落款を押すのでしょうが、日本で台持ち込みで彫りだけお願いしたら、なんだか高そうな気がします。 私は俳句の雅号を彫ってもらった印をすでに持っていますし・・ もったいないけど、これは使わないな。 朱肉だけ、仕事用に使おうと思います。 といっても、印鑑廃止のトレンドが吹いていますので、それほど使わないかも。 いやいや、ここ1か月、ほとんどの書類が押印を求めていたな。 まだ朱肉は使えそうです。 もし、このブログを見て、2021年は書初めをしてみようと思われた方に、セットのご紹介をします。 書初め6点セットで、筆に無料で名入れができます。 ちょっと書いてみようか 墨をする(するの漢字は磨るかな?)の、もう何年振りでしょう。 この墨は、龍の絵が描いてあります。 小さいころ行っていた書道教室の先生は、とにかく時間をかけてしっかり磨りなさいと言っておられたな。 さて、半紙はないし・・ しょうがない普通の紙に書いてみよう。 こっこれは・・ 墨が薄いのが、いけないのか・・と責任転嫁。 むずかしいな。 次回は漢字を書いてみよう。 どうも、拙いお習字におつきあいいただきましてありがとうございました。 ではでは。 次の記事:クリスマスが近づいてきました 前の記事:テレパシー...

テレパシーのように阿闍梨餅が届いた    Ajari mochi arrived me just like telepathy

イメージ
阿闍梨餅が食べたい食べたいと思っていたら 今日、家に帰ると、テーブルの上に阿闍梨餅の袋が載っていました。 えっ?! 衝撃的でした。 この阿闍梨餅というのは、京都の満月というお店が製造販売している京菓子で、関東では販売しているところが限られているのです。 私の家の近くでは、横浜の高島屋で販売されています。 たぶん、神奈川県ではここ一か所ではないでしょうか。 東京では、日本橋の三越や高島屋を含め数か所で販売されていますが、 うちからは高島屋横浜店がいちばん近いのです。 それでも電車で45分かかります。 最近は仕事が全部ZOOMになっているので、横浜駅に行く機会も減っているのです。 阿闍梨餅食べたいなあ。 でも横浜駅(高島屋横浜店は横浜駅に隣接しています)まで行く機会もないし、 電車に乗るのもなんだかなあ。 送料がかかるけど、全国発送サービスでお願いしようかしらと、 ぐずぐず考えていたのです。 阿闍梨餅とは 私が阿闍梨餅の大ファンになったのは、今から8年前のことです。 当時、不動産の取引の関係で、頻繁に大阪に出張していました。 阿闍梨餅は京都のお菓子ですが、私が大阪で宿泊していたホテルに近い百貨店でも販売されていて、偶然購入したのが私にとっての始まりです。 おいしい!! そもそも甘いものが好きなので、仕事の後にデパ地下でいろいろ購入します。 そのなかで、圧倒的に魅力的だったのが、阿闍梨餅でした。 京菓子司 満月のウェブサイトによれば: 「阿闍梨餅」は比叡山で修業する僧にちなんで名づけられたそうです。 阿闍梨餅は、大正期に二代目当主が開発されたとのこと。 餅粉をベースに、卵などさまざまな素材を練り合わせた生地に、丹波大納言小豆の粒餡を包んで焼いた半生菓子ということです。 くださった方はテレパシー使いか? テーブルに置いたのは夫でした。 夫の友人にいただいたとのことです。 私もちょっとだけ存じ上げている方ですが、あまりにもすばらしいタイミング。 もうテレパシーが通じたとしか言いようがありません。 いやもう、阿闍梨餅食べたくて、 横浜の高島屋まで買いに行こうかと思ってたのよ。 と言うと、 へえ、ラッキーだったねえ。 あなたが阿闍梨餅好きだとか、話したことないけどね。 とのこと。 Thank you!  感謝 です。 次の記事:12年前に中国で買った書道...

パーツクラブ 手作り指輪用のワク  Parts Club

イメージ
ららぽーと横浜のパーツクラブ ららぽーと横浜は比較的自宅から近いので、時々行きます。 2階のパーツクラブ(Parts Club)と、 1階のフライングタイガーコペンハーゲン(Flying Tiger Copenhagen) は必ず寄るお店です。 先日、ついにパーツクラブで探していたものを見つけました。 ビーズ玉の指輪用のワクです。 簡単な作りですが、なかなかない わっかの先の両側に棘のようなものがついていて、これをビーズの穴に通すだけです。 ものすごく簡単です。 左は淡水真珠、右はビーズです。 棘を差し込むだけだと不安であれば、接着してもいいのかもしれませんが、それだとくるくる回らなくなってしまうかもしれません。 たしか200円くらいだったと思います はっきり覚えていないのですが、たしか200円くらいだったと思います。 もう少し小さいサイズもあるとうれしいのですが、 今は中指にはめて、たいへん気に入っています。 パーツクラブのオンライン販売サイトで価格をチェックしたところ、 ちょっと違う形ですが、似たタイプのワクが販売されていて、 200~220円(税抜)でした。 その似たタイプのワクは、バチカンリングと名付けられていましたので、 私が購入したものもその仲間かもしれません。 前の記事:  日本オーストリア友好記念切手