投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

権兵衛のおむすび  玄米がうれしい  Gonbei musubi

イメージ
仕事帰りに権兵衛のおむすび買いました 梅ひじきとツナ。 権兵衛ではなんといっても玄米おむすびが買いたいんだけど 時間が遅いと売り切れていることがあるんです。 私がよく行くお店はわりに閉店も早いですし。 今日は玄米のおむすびが何種類か残っていてよかった。 なにしろ一つが大きいので、まずは右の梅ひじきを半分食べました。 一個196kcal。 半分なんで100kcalくらいです。 自分で玄米を炊いておむすびにするのは結構面倒。 手軽に食べられる権兵衛はありがたいですよ。

甘いものに気をつけようと心に誓いました Eating too many sweets is not good

イメージ
甘いものラッシュ。自分でも買いますし。 仕事でご一緒する方々は、よくその地方の銘菓をお持ちくださいます。 大変ありがたいことですが、 我が家は夫婦二人。 いただいたお菓子をお裾分けする知人も近距離におらず、 どうしようと思うことも。 さらに、ついついショッピングがてらケーキなどを自分でも買いますから 始末に悪い。 これは 糖分摂りすぎになりやすい状況ですよね。 体によくないと思って そもそも甘いものが好きなので、よほど気を引き締めてかからねば。 お菓子をいただいた時は、しばらく自分では買わないこと。 機会があれば極力お裾分けすること などを心掛けています。 それにしても日本全国、美味しいお菓子が本当にいっぱいありますね。

カシワバアジサイっていう名のアジサイが、ちょっとユニーク  The hydrangea called Kashiwaba Hydrangea is a little unique.

イメージ
あれっ、これアジサイなの? 川沿いの道を歩いていたら アジサイのような花が咲いていました。でも通常のアジサイとはかなり違う。 早速写真を撮って、グーグルレンズで調べてみました。 カシワバアジサイ のようです。 たしかに葉っぱが、柏に似ています。 カシワバアジサイとは Wikiによれば 「 葉 の形が カシワ に似ていることが、 和名 の由来。花は 円錐 状あるいは ピラミッド 型に付く独自の形状をしており、 5月 〜 7月 に真っ白い花を付ける。 」 とあります。 今回見つけた花はピンクで、白ではありませんが きっとバリエーションがあるんでしょう。

いただいたお菓子を若干アレンジして食べてみました  Japanese sweets like Oshiruko

イメージ
葛湯と抹茶 お3時にちょっとあずきを加えるというアレンジしていただきました。 壺のような形に切れ目を入れて、お湯を注ぎ全体を混ぜ合わせます。 すっきりした甘味で、加えたあずきとも相性がよかったです。 このところの暑さでバテ気味なので、甘いもので活力を養いたいところ。 とろーりとして優しい味わいです。

シマエナガのマグネット  Shima Enaga fridge magnet Long-tailed tit

イメージ
シマエナガが人気ですね 私も100均などでシマエナガグッズを見かけると買います。 ↑ こちらはマグネット。 冷蔵庫に貼り付けています。            ↑          バッグチャーム。私はリュックにつけています。 鍋つかみ                     靴下                    本立 シマエナガってどんな鳥なんだろう? シマエナガ 北海道に住む鳥で、スズメの仲間なんですね。

堆朱という漆細工をご存じですか? アクセサリーなどもとても素敵です Japanese Urushi

イメージ
堆朱(ついしゅ)は、漆を塗り重ねて幾重もの層を作りだしたものです 今日は、私が集めている堆朱について、お話させていただければと思います。 堆朱は漆を塗り重ねたもので、 その層がとても美しく魅力的です。 土台に漆を塗っては乾かし、また塗るというとても時間がかかる作業を前提にしていますから、 お安いものではありませんが、私が集めているような小さなアクセサリーはお手頃価格で見つかります。 中国で始まった技法で、日本には平安時代末期から、鎌倉時代初頭頃に伝来し、室町時代に本格製造が始まったということです(ウィキペディア参照) さて、私の小さなコレクションですが・・ やや黒っぽい下の二つは、帯留です。 上方の赤みが入った3つは、左右がペンダントヘッド、中央がブローチです。 右のペンダントヘッドの裏側です 漆を重ねた層が模様をなしています。 この層の描き出す文様が、とても魅力的で、 ひとつひとつ表情が異なり、面白いなあと思います。 これからも折を見ては集めていきたいと考えています。  

バス停脇に咲いている花  ガザニアらしい  flowers blooming near the bus stop

イメージ
よく利用するバス停のすぐそばに咲いている花   仕事の関係で良く利用するバス停。 時刻表通りにバスが来るので助かります。遅れたとしても、たいてい2〜3分程度でとても規則正しい。 ですからバス停で長く待つこともないのですが、 すぐそばに咲くこの花は元気そうで興味を惹きます ちょっと撮影して、グーグルレンズで調べてみると ガザニア と出てきました。 ガザニアってあまり聞かないような 趣味の園芸からのリンク ↓ ガザニア ふーむ。 上記リンクより引用しますと: 「 ガザニアは、勲章のように鮮やかな花を春から秋まで咲かせます。日光が当たると花が開き、夕方から夜や曇りの日は閉じる性質をもっています。鮮やかな色で光沢のある花弁は太陽に当たってキラキラと輝き、美しいものです。 ガザニアは高温乾燥には強い一方、多湿には弱いので、本領を発揮する真夏前の梅雨どきに腐ってしまうことがしばしばあります」 多湿に弱いのか。 雨が嫌いなんでしょう、きっと。

お気に入りのクロス。30年くらい前にどこかで購入した My favorite cross. I bought it somewhere about 30 years ago.

イメージ
どこで購入したのか思い出せないのですが とても美しい十字架です。 鳩がオリーブの枝を咥えていますね。 青の色合いがとても綺麗で、お気に入りのものです。 ところが購入した教会がどこだったか思い出せません。 教会で買ったことだけは確かなんですが、 日本だったか、海外だったか・・ 30年以上前の品ですが、色も鮮やかなままで 変わらぬ美しさです。

AI で画像を生成してみました。キュービズムあり、水墨画あり I tried to generate images using AI. There is cubism and ink painting.

イメージ
プロンプトは、 A girl wearing diamond earrings です! 無料AIですが、いろいろなバージョンがあって面白いです。 プロンプトは全部一緒で ダイアモンドのイヤリングをした少女です。 キュービズム: アールデコ: 日本風水墨画: ロココ:

ブーシェのヴィンテージブローチ・アメリカ西岸で購入のヴィンテージブローチ vintage pins

イメージ
ヴィンテージブローチは好きなので時々購入します 古いものには、新しいものにはない魅力があると思います。 古びた感じが、時間を感じさせるのかしら。 円形のブローチはヴィンテージもののブランドboucherのもので、 たしか日本で入手したんだと思います。 ブルーのガラスが嵌めてあるブローチは、オレゴンだったかな? どこかアメリカ西岸の店で見つけました。 時々出してきて眺めてはふむふむと思い出に浸ったり(笑) 円形ブローチの直径が42ミリくらい。 大きすぎず、小さ過ぎず、ちょうどよいサイズで 使いやすいです。