パブリックドメインの絵画
ご存知のように、パブリックドメインとは、著作権の縛りから解放された作品で、
昨今、世界の有名美術館がこぞってオープンアクセスというシステムで
世界中の人々に提供しています。
Wikipediaによれば、パブリックドメインとは
「
パブリックドメイン(public domain)とは、著作物や発明などの知的創作物について、知的財産権が発生していない状態または消滅した状態のことをいう」
としています。
私は好きな絵画をダウンロードし、それをカラーコピーして楽しんでいます。
こちら↑ は、シカゴ美術館のオープンアクセスからダウンロードした
パブリックドメインとなっている作品です。
同美術館のキャプションを以下引用します。
The AnnunciationDate:
1490/95
Artist:
Jean Hey, known as The Master of Moulins
French, active c. 1475- c. 1505
日本語では「受胎告知」です。
上記の絵は、A3サイズにカラーコピーして、IKEAの額に入れました。
自由に楽しめるパブリックドメイン。こちらは↓メトロポリタン美術館から
Still Life with Teapot and Fruit Paul Gauguin French
1896 こちらはゴーギャンの作品です。本当に素晴らしい名画に囲まれて暮らすことができるんです。
このブログの人気の投稿
葛湯と抹茶 お3時にちょっとあずきを加えるというアレンジしていただきました。 壺のような形に切れ目を入れて、お湯を注ぎ全体を混ぜ合わせます。 すっきりした甘味で、加えたあずきとも相性がよかったです。 このところの暑さでバテ気味なので、甘いもので活力を養いたいところ。 とろーりとして優しい味わいです。
堆朱(ついしゅ)は、漆を塗り重ねて幾重もの層を作りだしたものです 今日は、私が集めている堆朱について、お話させていただければと思います。 堆朱は漆を塗り重ねたもので、 その層がとても美しく魅力的です。 土台に漆を塗っては乾かし、また塗るというとても時間がかかる作業を前提にしていますから、 お安いものではありませんが、私が集めているような小さなアクセサリーはお手頃価格で見つかります。 中国で始まった技法で、日本には平安時代末期から、鎌倉時代初頭頃に伝来し、室町時代に本格製造が始まったということです(ウィキペディア参照) さて、私の小さなコレクションですが・・ やや黒っぽい下の二つは、帯留です。 上方の赤みが入った3つは、左右がペンダントヘッド、中央がブローチです。 右のペンダントヘッドの裏側です 漆を重ねた層が模様をなしています。 この層の描き出す文様が、とても魅力的で、 ひとつひとつ表情が異なり、面白いなあと思います。 これからも折を見ては集めていきたいと考えています。
シマエナガが人気ですね 私も100均などでシマエナガグッズを見かけると買います。 ↑ こちらはマグネット。 冷蔵庫に貼り付けています。 ↑ バッグチャーム。私はリュックにつけています。 鍋つかみ 靴下 本立 シマエナガってどんな鳥なんだろう? シマエナガ 北海道に住む鳥で、スズメの仲間なんですね。